あきらめない障害年金 ―明日への希望を、ともに―
「病気や障害で働けなくなって、もう何ヶ月も収入がない…」
「生活費や医療費のことを考えると、夜も眠れない…」
「障害年金を受けられるかもしれないと聞いたけれど、どうすればいいのだろう…」
当センターは、そんなあなたの不安な気持ちに、しっかりと寄り添います。
毎日の生活費、医療費、将来への不安―。 障害によって働けなくなることは、あなたの生活のすべてを揺るがす大きな試練かもしれません。
けれども、あなたは決して一人ではありません。
兵庫障害年金安心サポートセンターは、経済的な不安を抱えるあなたの、確かな未来への道しるべとなります。
当センターは、多くの方々の人生に寄り添ってきました。 働けない不安から希望ある暮らしへ。 経済的な苦しみから安定した生活へ。 一歩を踏み出す勇気を持てない状況から、新たな一歩を踏み出せる未来へ。
「障害年金は、あなたの当たり前の権利です」
障害年金申請の専門家として経験を重ねてきた当センターが、あなたの権利を守り、確かな未来へと導きます。初回相談料も、申請時の前払い費用も一切不要。受給が実現するまで、経済的な負担なくサポートいたします。
今は小さな一歩かもしれません。 けれども、その一歩が、あなたの明日を、未来を、確実に変えていきます。
あきらめないでください。
私たちが、必ずあなたの希望への架け橋となります。

障害年金申請までの流れ

症状別受給事例
こちらもご活用ください

兵庫障害年金安心サポートセンターが選ばれる理由

障害年金の専門家が対応!
障害年金の申請は、社会保険労務士にしか認められていない専門的な業務です。当事務所では、この分野に特化した専門家が、確かな知識と豊富な経験を活かしてサポートいたします。社会保険労務士は通常、社会保険の手続きから給与計算、人事管理まで幅広い業務を担いますが、私たちは特に障害年金の分野において、きめ細やかなサービスを提供することに力を入れています。

着手金0円、受給できなかった場合は報酬は頂きません
私どものセンターでは、新規裁定請求の依頼時に着手金をいただいておりません。
障害年金の受給が認められた場合にのみ、成果報酬としてサポート料金をいただく形式を採用しております。さらに、その報酬額も、初めて支給される障害年金の範囲内に収まるよう設定しておりますので、経済的な不安を抱えている方々にも、安心してご相談いただけます。

出張相談も無料
身体的な制約により外出が困難な方や、付き添いの方が平日に仕事をされているケースなど、多様なライフスタイルに寄り添った対応を心がけています。お客様の事情を最大限に尊重し、オンライン相談、休日や夜間の面談、ご自宅への訪問など、柔軟に対応させていただきます。
お客様の負担を最小限に抑えながら、最適な申請サポートを提供いたします。
最新のお知らせ
障害年金情報
-
うつ病の障害年金申請、「むずかしい」と諦める前に。知っておくべき審査のポイントと対策
この記事では、うつ病で障害年金申請を検討しているものの、「申請は難しいのでは…」と不安を感じている方に向けて、審査のポイントと具体的な対策を解説します。うつ病による障害年金は、適切な準備とポイントを押さえることで受給の可能性を高めることが… -
うつ病の障害年金受給成功のカギ|日常生活能力の評価」とは?
「もしかして、自分はうつ病かもしれない…」と感じている方、または既にうつ病と診断され、日々の生活に困難を感じている方もいるのではないでしょうか。働くことが難しくなり、収入が途絶えて将来への不安を感じる日々。そのような状況を少しでも改善する… -
リハビリ中でも申請OK!脳出血での障害年金、医師の診断書作成のポイントと受給事
突然の脳出血で生活が一変し、将来への不安を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。「リハビリ中だから」「症状が安定していないから」と申請をためらっている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は脳出血後のリハビリ中でも障害年金… -
障害年金の初診日がわからない・証明できない時の対策方法【事例付き】
障害年金の申請で最も重要なポイントの一つが「初診日」の特定です。しかし、多くの方が初診日の解釈を誤ったり、証明に苦労したりしています。当事務所で500件以上の申請支援を行ってきた経験を活かし、初診日の正しい考え方から、病院が変わった場合の対… -
【Q&A付き】障害年金と障害者手帳の違いと活用法|社労士が分かりやすく解説
「障害者手帳をもっていないと障害年金は申請できないのかな?」 「両方の制度を利用したほうがいいのかな…」 「申請の手続き、どちらを先に始めればいいんだろう…」 こんな悩みを抱えていませんか? 実は、この2つの制度をうまく組み合わせることで… -
精神障害の障害年金 完全ガイド|初診日から受給までの流れを徹底解説
精神障害による障害年金は、障害を持った多くの方の生活を支える重要な社会保障制度です。しかし、受給条件や申請手続きは複雑で、どこから手をつければよいのか悩まれる方が少なくありません。 この記事では、精神障害における障害年金の申請から受給まで…
最新受給事例
-
【腎不全・人工透析】却下から一転、障害年金2級認定!諦めなかった40代男性の受給事例
「初診日の証明ができない」として一度は却下された障害年金申請。しかし、諦めずに当センターに相談していただいたことで、中学生時代の学校の記録が初診日証明として認められ、障害基礎年金2級を受給できた事例をご紹介します。 人工透析を受けている方や慢性腎不全と診断された方の障害年金申請に役立つポイントを解説。 「初診日証明がな… -
家族の脳内出血、経済的不安を解決する方法|麻痺と高次脳機能障害で年額270万円の障害年金を受給した事例
突然の脳内出血で大切な家族が倒れ、右半身麻痺や言語障害などの高次脳機能障害を負った時、医療費や今後の生活費の心配で眠れない夜を過ごされているかもしれません。「これからどうやって生活していけばいいのだろう」という不安は計り知れないものです。しかし、障害年金という公的支援制度が、そんなあなたとご家族の大きな支えになりま… -
腎不全・透析治療中の方必見!カルテがなくても障害年金2級を獲得した50代会社員の受給事例
「腎不全で透析を始めたけれど、障害年金はもらえるの?」「初診日が何十年も前で証明書類がない…諦めるしかない?」このような不安を抱えていませんか?本記事では、カルテが残っていないという壁を乗り越え、年間約130万円の障害年金を獲得した50代会社員の事例をご紹介します。 初診日証明に悩む方、透析治療と仕事の両立に不安を感じてい… -
脳内出血・高次脳機能障害の障害年金申請|3つの診断書で2級認定された受給事例
突然の脳内出血により高次脳機能障害を負い、将来への不安を抱えていませんか? この記事では、65歳を超えていても障害年金2級を受給できた実例をご紹介します。3つの診断書を効果的に活用し、申請に成功したケースから、具体的な申請のポイントや専門家による支援の重要性をわかりやすく解説。 あなたの障害年金受給への道筋が見えてくるは… -
乳がん治療と障害年金│全摘手術&抗がん剤治療で障害厚生年金2級認定された実例から学ぶ申請のポイント
乳がんの治療を開始することになり、障害年金の受給について不安や疑問をお持ちではないでしょうか。この記事では、全摘手術と抗がん剤治療を受けながら、実際に障害年金2級を受給できた方の具体的な事例をご紹介します。 当センターで障害年金の申請支援をさせていただいた実際のケースに基づき、診断書の書き方や申請のタイミング、準備す… -
脳内出血による高次脳機能障害で月額10万円の障害年金を受給|40代女性の受給事例
突然の脳内出血で倒れ、高次脳機能障害と診断された40代女性の障害年金受給事例をご紹介します。 「日常生活で色々な支障が出ているけれど、障害年金をもらえるのだろうか…」そんな不安を抱える方は少なくありません。今回は、記憶障害や注意障害などの症状があり、日常の生活に不安を感じていた方が、障害基礎年金2級を受給できた実例をもと… -
下肢障害による休職から障害年金受給まで|諦めなくて良かった受給事例
下肢障害により働き続けることが困難になり、将来への不安を抱えていませんか? この記事では、製造業で働く50代男性が、脊髄腫瘍による下肢障害で休職を余儀なくされながらも、障害年金3級(年額約140万円)の受給に至った受給事例をご紹介します。 「まだ若いから」「症状が軽いから」と諦めていた方も、ぜひ最後までお読みください。一つ… -
うつ病で働けない…。40代女性が障害年金を受給するまでの道のり
当センターに、うつ病で働けなくなった40代女性の方から障害年金の申請相談がありました。複数の医療機関への通院歴があり、初診日の特定が困難なケースでしたが、丁寧な聞き取りと適切な申請手続きにより、障害基礎年金2級の受給に至りました。精神疾患による障害年金の申請をお考えの方に、実際の受給事例と申請のポイントをご紹介いたしま… -
人工透析でも仕事は継続!障害厚生年金2級の受給事例を徹底解説
「透析を始めることになって、仕事は続けられるのだろうか…」 「治療費や生活費、これからどうやって賄っていけばいいのだろう…」 そんな不安を抱えていませんか? 人工透析患者の多くが障害年金の受給対象となり、仕事との両立をサポートする制度を利用できます。今回は、営業職として働きながら人工透析を受け、障害厚生年金2級を受給… -
脳梗塞による高次脳機能障害からの生活再建―障害年金2級取得までの軌跡
ある日突然の脳梗塞発症。仕事や生活への不安が押し寄せる中、障害年金という希望の光があることをご存知でしょうか。本記事では、高次脳機能障害と診断され、将来への不安を抱えていた50代男性が、障害年金の受給にたどり着くまでの過程を詳細に紹介します。申請のハードルを一つずつ克服していった実例から、あなたに役立つヒントが見つか…