「諦めなくて良かった」脊柱管狭窄症で障害年金2級を受給できた50代男性のケース

障害年金受給事例 肢体障害 
相談者50代男性(稲美町在住)
傷病名腰部脊柱管狭窄症
決定した年金種類と等級障害厚生年金2級
年額約150万円
目次

相談時の状況

「朝、目が覚めると右足がジンジンしびれていたんです」

工場で20年以上、製品の検品作業に従事していたAさん。立ち仕事が多い職場でしたが、体を動かすことが得意で、休日はジョギングを楽しむほどでした。しかし4年前、突然の異変が起きました。

「最初は寝違えたのかな、と思って市販の湿布を貼って様子を見ていました。でも1週間経っても良くならず、今度は仕事中も右足に力が入りにくくなってきて…」

近くの整形外科を受診したAさん。MRI検査の結果、腰部脊柱管狭窄症と頚髄症が見つかりました。

「先生から『このまま放置すると下半身が動かなくなる可能性もある』と言われて、本当に怖くなりました。でも手術すれば良くなると信じていました」

総合病院で2度の手術を受けましたが、症状は残りました。

「手術後のリハビリは本当に地獄でした。毎日汗を流してリハビリに取り組みましたが、術前のような体の自由は戻りませんでした」

「手術から1年。一番辛かったのは、孫と遊べなくなったことです」とAさんは振り返ります。

以前は休日に2歳の孫と公園で走り回っていたAさん。しかし今では:

15分以上の立ち仕事が困難

階段の昇り降りに手すりが必須

電車での通勤時、つり革につかまることができない

「仕事は『軽作業』に配置転換してもらいましたが、座っていても30分すると足のしびれが強くなり、結局退職を決意しました」

「正直、障害年金なんて考えもしませんでした。手術を受けたんだから、対象外だと思っていたんです」

ある日、リハビリ病院の待合室で偶然目にした障害年金の案内。「でも迷いましたね。まだ50代で、年金をもらうなんて…」と当時を振り返ります。

サポートの内容と結果

当事務所では、Aさんの症状を丁寧に確認していきました。

「思い返してみると、手術後も日常生活での困りごとを手帳に記録していたんです。妻に勧められて。その記録が申請時にとても役立ちました」

主治医の先生とも細かく相談し、画像所見だけでなく、実生活での具体的な困難さを診断書に反映していただきました。

申請の結果、障害厚生年金2級の受給を得ることができました。

「年金を受給できると知った時は、妻と二人で泣きました」とAさんは当時を振り返ります。

現在は、自分の体と相談しながら、デイサービスでのリハビリを続けておられます。「孫とは公園で砂場遊びができるようになりました。少しずつですが、生活の質が上がってきています」

社労士からのメッセージ

「脊柱管狭窄症の場合、手術により改善する方もいれば、Aさんのように症状が残存する方もいらっしゃいます。大切なのは、現在の症状と生活への影響を正確に評価することです」

脊柱管狭窄症による障害でお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。あなたの症状や生活状況をお聞きし、受給の可能性を一緒に検討させていただきます。

障害年金のご相談は兵庫障害年金安心サポートセンターへ
目次