障害年金申請までの流れ

障害年金申請までの流れ

障害により日常生活や仕事に困難を感じていらっしゃる方へ。

障害年金は、あなたの生活を支える大切な制度です。申請の手続きは複雑に感じるかもしれませんが、一つずつ着実に進めていけば必ず道は開けます。このガイドで、申請の流れを分かりやすくご説明します。

1. 初診日・病歴等をヒアリング

不安や心配事を抱え込まずに、まずは相談することからはじめましょう。障害年金申請専門の社会保険労務士があなたの状況をじっくりお聞きし、必要なサポートを提案させていただきます。

相談では以下のようなお話をお聞かせください:

  • いつ頃から症状が出始めたのか
  • 最初に病院を受診した時期(これを「初診日」と呼びます)
  • どのような治療を受けてこられたか
  • 仕事や日常生活での困りごと

初回相談は無料で行っていますので、お気軽にご連絡ください。

2. 保険料納付要件を確認

「初診日」の時点で年金に加入していることが、受給の重要な条件となります。ご自身での確認が難しい場合は、当センターがお手伝いいたしますので、ご安心ください。

3. 受診状況等証明書の取得

初診医療機関への依頼書を作成したうえで、障害年金の申請に必要な「受診状況等証明書」を取得します

→ ヒアリングした初診日と内容が合致していれば診断書の取得へ

→ ヒアリングした初診日がずれた場合は、必要に応じて保険料納付要件等を確認

→ 受診状況等証明書が不要なケースでは、診断書の取得へ

医療機関への依頼や手続きもサポートいたしますので、不安な方は遠慮なくお申し付けください。

4.医師による診断書を取得

診断書の作成を依頼し、取得します

医療機関への依頼書を作成したうえで、診断書の作成を依頼します

→ 取得した診断書はすぐに内容を確認し、訂正が必要な場合は補正依頼を行う

5. 病歴・就労状況等申立書を作成

これまでの経過を「病歴・就労状況等申立書」にまとめます。

以下のような内容を、あなたの言葉で具体的に記載します:

  • 症状が出始めてからの経過
  • 日常生活での困りごと
  • お仕事への影響
  • 治療の様子

細かい記載が難しい場合は、箇条書きやメモ書きでも構いません。専門家がそれを基に、申請に適した形に整理いたします。

6. 住民票等の添付書類の取得

基本的な必要書類をご案内します

必要書類
① 年金請求書
② 医師が作成した診断書
③ 病歴・就労状況等申立書
④ 基礎年金番号通知書または年金手帳等の基礎年金番号を明らかにすることができる書類
⑤ 生年月日を確認できる書類(下記のいずれか)
      ・ 戸籍の謄本(戸籍の全部事項証明書)
      ・ 戸籍の抄本(戸籍の個人事項証明書)
      ・ 戸籍の記載事項証明書(戸籍の一部事項証明書)
      ・ 住民票または住民票の記載事項証明書
⑥ 年金の受取を希望する金融機関の預貯金通帳
場合により必要な書類
① 診断書作成医療機関と初診医療機関が違う場合
      ・ 受診状況等証明書
② 受診状況等証明書が取得できない場合
      ・ 受診状況等証明書が添付できない理由書
      (医療機関の診察券や身体障害者手帳等の参考資料を添付)
③ 加算額の対象に該当する子(※1)や配偶者(※2)がある場合(下記3点セット)
      1 戸籍謄本(戸籍の全部事項証明書)1通 ⇒ 身分関係の確認
      2 世帯全員の住民票1通 ⇒ 生計維持関係の確認
      3 受給権発生の前年の所得証明書(学生は学生書の証) ⇒ 収入要件の確認
       (年収850万円未満または年間所得655.5万円であるかの確認)

  (※1):20歳未満で障害等級1級・2級の状態にある者

  (※2):65歳未満の者

  (※3):住民票が同一でない場合や内縁の場合、児童扶養手当が受給できる場合等は別途必要書類があります

7. 障害年金請求書類の提出

年金事務所窓口へ書類提出

すべての書類の準備が完了後、書類の不備・不足、記入漏れがないか確認してから、年金事務所に申請いたします

8. 障害年金の支給・不支給の決定

書類の提出後、審査結果が出るまでに時間がかかります(3~6ヶ月程度)。

結果が出るまでの期間

  • 障害基礎年金:約3ヶ月
  • 障害厚生年金:4~6ヶ月程度

認定された場合

審査に通ると「年金証書」が届き、その後初回の振込が行われます。振込日や金額は事前にお知らせいたします。

認定されなかった場合

審査結果に納得がいかない場合は、不服申立ての制度があります。専門家が適切なアドバイスをさせていただきます。

障害年金の申請は、決して一人で抱え込む必要はありません。専門家があなたに寄り添い、一緒に手続きを進めていきます。将来の生活に不安を感じていらっしゃる方も、まずは相談することから始めてみませんか?きっと、新しい一歩を踏み出すお手伝いができると思います。

ご不明な点やご心配なことがございましたら、いつでもご相談ください。あなたの生活の安定のために、私たちができる最善のサポートをご提供いたします。