慢性腎不全で透析を続け仕事をしながら障害厚生年金2級を受給したケース

障害年金受給事例 腎疾患
相談者40代男性会社員
傷病名慢性腎不全
決定した年金種類と等級障害厚生年金2級
年額約211万円
目次

相談時の状況

透析治療の開始をきっかけに、将来の生活設計について不安を感じ始めたA様からご相談をいただきました。

お仕事は継続されており、治療と仕事の両立に向けて奮闘されている状況でした。ご本人は日中のお仕事のため、まずは奥様が無料相談会にご参加くださいました。

相談の中で、若い頃からの高血圧での入院歴があり、以降継続的に治療を受けていたことが判明しました。

依頼から請求までのサポート

最大の課題は初診日の特定でした。

最初に受診された病院ではカルテが保管期限を超えて廃棄されており、証明書の発行が困難な状況でした。しかし、2番目に受診された医療機関に、前医からの詳細な紹介状が残されていたことで、初診日を明確に証明することができました。また、腎機能の数値が徐々に悪化していく経過も医療記録から確認でき、現在の透析治療を行っている病院の診断書と併せて、申請に必要な書類を揃えることができました。

申請結果

ご本人の状態が評価され、障害厚生年金2級の受給が認められました。さらに、配偶者とお子様の加算も認められたことで、年額約211万円という生活を支える年金額となりました。

特に、初診日の証明という重要なポイントをクリアできたことが、スムーズな認定につながりました。

社労士の意見・感想

働きながらの透析治療は、身体的にも精神的にも大きな負担があります。その中で、将来の生活に不安を感じる方は少なくありません。

今回のA様のように、適切な初診日の証明があれば、現在も働いていても障害年金を受給できる可能性は十分にあります。特に慢性腎不全の場合、症状の進行記録が重要な判断材料となりますので、医療記録の収集と整理が重要です。

お仕事で忙しい中での障害年金の申請は、書類の収集や手続きの面で大きな負担となりがちです。特に、過去の医療記録の収集や初診日の証明には専門的なアプローチが必要となることも多いため、早めの相談をおすすめしています。

ご自身やご家族の将来が気になる方は、まずはご相談いただければ、受給の可能性や具体的な手続きについてアドバイスさせていただきます。

障害年金のご相談は兵庫障害年金安心サポートセンターへ
目次