相談者 | 30代女性(三田市在住) |
傷病名 | 重症持続型気管支喘息 |
決定した年金種類と等級 | 障害厚生年金2級 |
年額 | 約140万円 |
発症から申請までの心の軌跡
「息苦しさと咳で、子どもを抱きしめることもままならない日々でした」とAさんは当時を振り返ります。事務職として働きながら育児も担っていたAさんですが、徐々に悪化する喘息症状により、日常生活は大きく制限されていきました。子どもの運動会や授業参観に参加できないことや、家族との外出時に天候を気にする毎日が続きました。特に辛かったのは、夜中の発作で家族の睡眠まで妨げてしまうことでした。洗濯物を干すような簡単な家事さえ、息切れで困難な状況に追い込まれていました。
仕事との葛藤と決断
オフィスワークを続けるなかで、Aさんは深刻な困難に直面していました。「咳が止まらず、会議中に退室することも度々。同僚には申し訳ない気持ちでいっぱいでした。でも、家計を考えると仕事を辞めるという選択肢は怖くて選べませんでした」
しかし、通勤時の環境変化による発作の頻発や、デスクワーク中の継続的な咳込みは、徐々にAさんの体力を奪っていきました。頻繁な通院による業務の中断も重なり、ついに退職を決意せざるを得ない状況となりました。
障害年金との出会いと希望
育児と治療費の両立に悩むAさんに転機が訪れたのは、担当医から障害年金の存在を教えられたときでした。「最初は自分が障害年金をもらえるとは思えませんでした。でも、社労士さんに相談して、私の症状でも受給できる可能性が高いと分かり、希望が見えてきました」
将来の子どもの教育費への不安、高額な喘息治療費の家計への負担。これらの切実な思いが、Aさんの申請への決意を後押ししました。
受給後の生活変化
障害厚生年金2級の認定により、Aさんの生活は大きく改善しました。「経済的な不安が減ったことで、治療に専念できるようになりました。何より、子どもと過ごす時間の質が変わりました」と、Aさんは穏やかな表情で語ります。治療費を心配することなく適切な投薬治療を継続でき、無理な就労を避けて体調管理を優先できるようになりました。何より、家族との時間にゆとりが生まれ、将来への不安が大きく軽減されたことが、Aさんの表情からも伝わってきます。
社労士からのメッセージ
喘息による障害は、外見からは理解されにくい病気かもしれません。しかし、日常生活や就労に深刻な影響を及ぼすケースは決して少なくありません。大切なのは、症状や生活制限を具体的に記録し、早めに情報収集と専門家への相談を行うことです。そして何より、適切な治療を継続することが重要です。 「自分は対象外かもしれない」と諦めてしまう前に、まずはご相談ください。Aさんのように、新しい生活のスタートを切れる可能性があります。私たちが、あなたの生活再建への一歩を、しっかりとサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。